数秘の小部屋
公開日: 更新日:

数秘7の謎:個人主義と洞察力の秘密を解き明かす!

sachi

運命数(ラッキーナンバー) 7についての解説 数秘7について解説していきます。



【特徴】


数秘7のキーワードは個人主義・塾考・奇才です。一人で分析・考察していく中で知恵を得る研究者気質で、チームで物事に取り組むよりも一人か少人数の方が能力を発揮します。その際、数秘7の人の独自のやり方に疑問をもったとしても周囲の人は極力口を出さないことをおすすめします。自分のやり方にこだわりのある数秘7の人は横槍をいれられると集中力が切れてヘソを曲げてしまいます。

また、数秘7は鋭い洞察力を持っており物事の本質や真実を見抜く力があります。 筋の通らないことを嫌い、理不尽なことには相手が誰であろうとハッキリ「NO」と言う強さがあります。

不器用なほど正直者で、愛想笑いが苦手です。 実は数秘7は数秘術の数字の中で最も他人に関心がありません。自分一人の時間が一番リラックスできる数秘7の人の人間関係は狭く深いです。人に対する警戒心が強く、「無理」と思った相手にはあからさまに「近寄らないで」という雰囲気を出します。



【解説】


数秘7の人は周りに流されずに持論を主張できる強さがあり、自分の中にしっかりした基準をもっているため優れた分析家でもあります。 幼少期から世の中に疑問を持つことが多く、大人になってからも「なんで?」「どうして?」が口癖の人が多いです。物事を斜に見る能力は時としてひねくれ者として現れるでしょう。興味を持つポイントがマニアックなので周りに理解されないこともありますが、数秘7の人の芯のある発言や行動に周りの人々はストイックさや誠実さを感じています。

お世辞を言ったり言葉を濁すことが苦手な数秘7さん。誰かに悩みを相談したりおしゃべりを楽しむというよりは自分が関心のある専門的な知識についてディベートがしたい。というタイプです。感情を汲み合うような女子トークでは「え?それどういう意味?」「この話のゴールは?」といった確信をついた一言でその場のおしゃべりが終わってしまうこともあるかもしれません。「ノリが悪い」と言われそうなその反面、正直な意見を言ってくれる人。として信頼されることもあります。

人から干渉されることが苦手で、自分から他者に介入していくことも苦手です。社交辞令的な前置きや会話の流れを作ることに意味を感じないため、確認事項があるときには直球で聞きたいことを質問します。

自覚はないかもしれませんが秘密主義で自分のことをあまり話そうとしません。そんなミステリアスで何を考えているかわからない数秘7の人の隠れファンは多いです。

口数が少なくクールに見えて動物が好きな一面もあり、とても純粋な数字です。 数秘7は世俗的な世界から距離をおくため、あまり人間味を感じず動物に例えると一匹狼、または気まぐれな黒猫という雰囲気です。完璧主義で頑固な部分は武士や侍を感じさせます。



[PR]



【注意ポイント】


数秘7の人は「冷たい」「ふてぶてしくて偉そう」と思われがちです。 いくらあなたのいうことが正論だとしても相手の気持ちを考えずに振りかざすのは考えものです。 クールな雰囲気や斜に構える行動が、周りの人の気分を害することがあります。あなたにとっては「そんなことどうでもいいじゃないか」と思うようなことでも本人にとっては大切なことかもしれません。

また、自分の考えや価値観にこだわりすぎると視野が狭くなってしまいます。「絶対にこれが正しい」というものはこの世の中にはありません。理論や正論を人間関係や生活にあてはめようとすると歪みが起きます。

数秘7の人の物事を斜めに見る視点、大衆になびかないスタンスはとても大切ですが、批判的になりすぎないでください。周りを批判しすぎると自分も生きるのが苦しくなってしまいます。



【アドバイス】

数秘7の人は、正々堂々とした姿勢を貫いてください。無理に周りとの距離感を縮める必要はありません。ただし無闇に嫌われるような行動は取らずにあなたがどのような人間なのか周りの人に伝える努力はした方が良いでしょう。あなたのストレスにならない範囲でかまいません。ほんの一言の配慮が大切です。

短時間でも良いので一日のうちに一人になれる時間と場所を確保してください。余裕がなくなると完璧主義を周りに押しつけてしまいます。

アカデミックな視点だけでなく、世の中の世俗的な部分や正論通りにいかない人間の弱さも学びましょう。



【数秘7 あるある】


・無表情でなんか怖そう。
・言い回しが小難しい。
・人間より動物が好き。
・人との距離感がある。
・寝つきが悪い



【数秘7のスピリチュアルな意味】


キリスト教では7は神聖な数字とされています。その理由は、神は7日で世界を作った。といわれているからです。これが元となり現在も一週間は7日になっていると言われています。そういったことから7という数字には「一つの周期が終わる」「完結」という意味があります。

仏教では悟りを開いた人間は7つ目の世界(仏の世界)に足を踏み入れることができる。といわれています。亡くなった方の初七日や四十九日(7×7)なども7が関連しています。



【つまづきポイント】


こだわりの強い数秘7の人は自分の取り組む作品になかなかOKが出せません。自分の中で3割くらいの完成度でも、まずは人にみせてアウトプットしてみましょう。作り込むことも大事ですが「完璧になってから」と考えているといつまでたっても制作中の状態になってしまいます。

数秘7の人は親しい身内にほど、そっけない態度をとってしまいがちです。気を使わないのは心を許している証なのでしょうが、あなたにそんなつもりがなくても言葉足らずな言動で相手を傷つける可能性があることは覚えておいでください。

数秘7の人の知恵や洞察力、分析力は素晴らしいものです。その才能を自分だけの中にとどめておくのではなく、ぜひ世の中に喜ばれる形で提供してみてください。


[SNSでシェア]

◀︎コラム一覧に戻る

・数秘性格別診断はこちら
・3秒でわかる!あなたの隠れた性質 自分で計算してみよう -過去数編-はこちら
・5秒でわかる!あなたの苦手なこと 自分で計算してみよう -未来数編-はこちら
・10秒でわかる!あなたの本当の性格 自分で計算してみよう -運命数編-はこちら

各数秘の解説

1 2 3 4 5 6 7 8 9 11 22 33

10秒で数秘別性格診断


[PR]

アフィリエイト広告を利用しています。

各数秘の解説

1 2 3 4 5 6 7 8 9 11 22 33

10秒で数秘別性格診断

[PR]

アフィリエイト広告を利用しています。